チャイルドマインダーの収入
チャイルドマインダーとして、各会社や事業所に働く場合は別として、
近所のこどもを有料で預かったり、自宅開業するなど
独自で事業を始める人も多く、その場合、自分で営業すると、
個人事業主となりますます。
その場合、大きく分けて自宅預かる「在宅保育」と
依頼先に出向いて保育する「訪問保育」がありますが、
在宅保育と訪問保育では、それぞれ収入も異なるでしょう。
チャイルドマインダーの収入は給料制ではなく、出来高制となります。
預かる人数×自分の決めた保育料が、一日の収入
開業する地域や、預かる状態によって、違いがありますが、
上記に当てはめて考えると、ある程度の目安はつくと思います。
個人事業のメリットは、定年がないことや、
労働時間を自分で自由に決めることができ、
好きなだけ仕事ができることなど、
自分の理想とする保育を、その時々のライフスタイルにそった形で
仕事として続けていける。
収入は、すべて自分の自由になります。
これから女性が社会進出する上で、益々必要になってくるのが、
チャイルドマインダーではないでしょうか?